2007年07月06日

水いぼ

○伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)とは?
伝染性軟属腫ウイルス(MCV)の感染により生じます。
感染は接触感染により、皮膚に微小なキズがあったときMCVが体内に侵入して皮膚に感染を生じます。感染を生じてからイボが目に見える大きさに育つまでの潜伏期間が約1ヶ月間あります。 
 症状としては、主に小児の体幹や四肢に粟粒大~数mmまでの光沢のあるイボができて、徐々に数が増えてきます。プールなどで肌の接触により感染しますので、最初は子供同士で触れ合う場所に水イボはできます。その後は患児がイボを触った手で他の場所を引っ掻くなどして、皮膚の表面で感染は拡がって行きます。

○放置するとどうなる?
皮膚の表面で感染が拡がって、徐々にイボの数は増え、ひとつひとつも大きくなってきますが、やがて体にウイルスに対する免疫が成立すると自然に治癒します。通常は半年~1年で自然に治ってしまいますので(患児の95%は1年以内に自然治癒)、特に治療をしないで様子を見ても良い病気です。
しかし、免疫が成立するまでの間はイボが増加し続けますので、施設によっては患児がプールに入ることを禁止されてしまう場合があります。また、肌の弱いお子さん(特にアトピ―性皮膚炎のある子供)の場合、極端にたくさんの水イボができて難治化する場合もあります。さらに、水イボに痒みを生じ、周辺の皮膚が湿疹化することもあります。
 このように様々な問題を生じる時には、必要に応じて治療を行います。

○水イボが治るまでプールは禁止?
水イボは肌と肌の接触や、ウイルスの付着したタオルなどを介して感染しますが、感染力はけっして強くはありません。ましてや、プールの水で感染することは考えられません。したがって、水イボができている部位を他の児童ができるだけ触らないことや、タオルを共用しないことに注意をすれば、原則としてプールを禁止する必要はありません。ビート板が感染源として疑われるケースもありますが、患児が使用後に良く洗えば問題はありません。
 しかし、まだ保育園や幼稚園、スイミングスクールなどへの啓蒙活動が十分でないために水イボのためにプールが禁止されてしまうことが現実としてあります。そのような場合にも、水イボが治癒するのを待っていると半年以上もプールに入れなくなってしまいますし、プールに入らなくても普段の園での活動で感染することの方が多いと考えられますから、プールだけを禁止するのは感染予防の効果からも意味のないことと考えられます。。

○水イボの治療法
ピンセットによる軟属腫摘除
専用のピンセットで水イボをひとつひとつ摘み取る方法です。水イボを取ることに関しては確実な方法ですが、痛みを伴うため、小さなお子様の治療には適しません。イボが小さすぎるとピンセットでは取れない場合もあります。
硝酸銀ペースト法
硝酸銀という薬品を付けて乾かすだけですので、ほとんど痛みはありません。小さなお子様でも治療を嫌がることは少ないようです。小さなイボには効果的ですが、大きなイボの場合は繰り返し治療しないと取れません。また、一度にたくさんのイボに処置を行うとかゆみ(あるいはチクチクした痛み)を生じます。硝酸銀が周囲の皮膚に付着すると、周りが傷になってしまう事がありますので、動いてしまうお子様には難しいでしょう。治療後に色素沈着(茶色くシミのようになります)を生じる事がありますが、1~2ヶ月で自然に消えてしまいます。
その他
グルタールアルデヒドという薬品を自宅で毎日塗布する治療法や、液体窒素による凍結療法、スピール膏を貼る治療法、抗ウイルス薬(ビダラビン)を塗る治療法、漢方薬(ヨクイニン)の内服などもありますが、上の二つの方法に比較すると一般的ではありません。
 上の二つを含めて、これらの治療法の多くはできてしまったイボを取る方法です。身体の水いぼのうち目に見える大きな物は全体のほんの一部です。大きいものを取っても目に見えない小さな水イボが次々と約1ヶ月間の潜伏期間の後に大きくなってきます。つまり、体に免疫ができるまでは、治療してもしつこく出来てきます。治療の目的は、水イボが自然治癒するまでの間患児が社会生活を制限されないですむように、水イボの数を減らすことと御理解下さい。
水イボ周囲の湿疹の治療
水イボの周囲が湿疹化した場合には、保湿外用剤(プロペトなど)や非ステロイド系抗炎症剤を使用します。痒みが強いと、引っ掻くことで皮膚が傷つき、水イボが増え、さらに痒みも増すという悪循環を生じてしまうので、かゆみ止めの飲み薬を処方することもあります。ステロイドを含有した外用剤は、水イボが増えてしまう可能性がありますので、できるだけ使用しない方が良いでしょう。また赤くなっている水いぼは細菌感染を起こしていることが多いのでとびひにならないようにイソジンで消毒しましょう。

○日常生活での注意事項
感染防止
水イボの感染力は弱いのですが、家庭内や園内の子ども同士では高率に感染を生じます。感染防止のためには、タオルを共用しないことや、別々に入浴するなどの方法が考えられますが、子ども同士でふざけ合ったりしているのを禁止することはできませんので、完全に感染を防止することは困難です。
スキンケア
乾燥肌のお子さんやアトピ―性皮膚炎のお子さんは水イボの感染を生じやすいので、肌が乾燥しないように保湿のスキンケアが重要です。乾燥した肌は傷など無いように見えても、皮膚のバリヤー機能が低下しています。スキンケアをおろそかにすると、感染が拡大して極端に水イボがたくさんできたり、難治化してしまうことがあります。乾燥肌の部分には普段から保湿効果のあるクリームや乳液でお手入れをしましょう。
もう一つスキンケアで重要なことは、肌の清潔を保ち細菌感染を防ぐことです。不潔な手で水イボを引っ掻いてしまうと、細菌感染を生じてイボの部分が赤く腫れてしまうことがあります。この場合はとびひにならないようにイソジンで消毒しましょう。


同じカテゴリー(病気について)の記事
 夏風邪 (2010-07-19 18:48)
 花粉症対策 (2009-03-19 20:50)
 インフルエンザ (2009-01-22 21:10)
 インフルエンザに対するお薬の話 (2008-02-12 23:33)
 ひろげるなインフルエンザ ひろげよう咳エチケット (2007-12-27 20:03)

Posted by ぱーむ at 12:52│Comments(1)病気について
この記事へのコメント
こんにちは。初めまして。
子供は、一歳4ヶ月です。
水いぼらしきものが、でてきました。
芯は、ありますか?
Posted by にこにこmoon at 2007年07月07日 14:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。